08/10/2012

LARC en ciel




Era indie (1991-1993)

L'Arc ~ en ~ Ciel foi formada em fevereiro de 1991 na cidade japonesa de Osaka. Tetsu sempre sonhou em ser uma banda de rock e tomando a posição de baixista começou sua carreira com um guitarrista chamado Hiro . É quando uma visita a um clube de ouvido tocando Rod Jersalem, uma boy band chamada Hyde e apesar de ser o guitarrista que noite foi conhecer sua voz doente. Tetsu ouvi cantar como ele sabia que ele queria em sua banda porque caso contrário "teria sido uma competição difícil", e falou com ele, determinado a conseguir. No começo, ele se recusou, dizendo que não era um cantor e guitarrista e "ser vocalista é a posição mais chato em uma banda", mas depois de várias tentativas finalmente aceitou o baixista e líder junção L'Arc ~ en ~ Ciel. Com ele também se juntou Mas , baterista do seu antigo grupo [Eles têm o seu Last Live em julho]. Com esta formação e principal compositor Hiro começam a entrar na indústria da música.
Em maio do mesmo ano, eles fizeram seu primeiro show, Nanba Rockets, que realizou nove canções, o que mostra uma versão mais antiga de Desligamento do céu, não Tsuioku Jookei, incluindo uma questão de ROD a banda Hyde Jersalem, abrindo com música "Eu prefiro" Ministério de grupo, e se tornou popular em sua cidade natal realizando regularmente. Em 1992, eles lançaram seu fita demo, que contém duas músicas, que, em março, eles tomam um vídeo especial totalmente livre, onde intepretan sua canção "Claustrofobia" e músicas de sua fita demo (estou com dor, o que é uma adaptação de vidas, Nostalgia e, terminando o vídeo), antes de completar seu primeiro ano de ter jogado no "Rockets Namba" Live Fliman que vivo, que jogar a versão indie do que conhecemos como "Duna" e jogar com Ber: sati, executando covers de D'Erlanger, Luna Sea, mesmo no verão, Hiro decidiu deixar o grupo devido a difecencias certos. Para fornecer a você, Tetsu chamou seu amigo de infância, Ken , que deixou os estudos de arquitetura em Nagoya para se juntar à banda. Desde outubro, o seu segundo vídeo cheio viver em Rockets Namba, Kiyoharu lá jogando com [um amigo de Hyde] um problema da banda e Gastunk Dead End. Faixa de voz está incluído no CD "Gimmick" Omnibus dando-lhes a chance de conseguir seu primeiro emprego como indies em Novembro, sob o título de inundação de lágrimas . [Mesmo lansando sua segunda demo tape, chamada DUNE, que contém sete faixas onde Ken joga questões Hiro esquerda] Mas outro obstáculo estavam e um outro membro, mas, deixou o grupo depois de um concerto no Music Hall de Osaka. É quando a banda se mudou para a capitalTóquio para continuar crescendo e Tetsu chama Sakura , um baterista que tocou em várias bandas e tinha ouvido falar muito bem, então ele se ofereceu para se juntar à banda. Em janeiro, ele decide se juntar oficialmente e moldar o L'Arc ~ en ~ Ciel para ter sucesso.
Em 1993, ele começou a gravar seu primeiro álbum DUNE pelo selo Danger Crue Records, que esgota sua primeira edição limitada a 10.000 cópias e os leva diretamente para a primeira posição do ranking Indies Oricon. No final do mês é repetido de uma edição regular. Este álbum dá-los de pé para fazer as suas primeiras turnês: Fechar por Dune e Sinta de Duna (incluindo músicas como penas brancas versionados, Anata nenhum ni Tame, Yosete em Nemuri no-go chamado Hyde, chamado de "Inglês" Hyde, como as primeiras versões e muito raro, Inclusibe uma faixa inédita que só é chamado de "canção do tetsu"), cativando milhares de fãs com um som de rock original e chamar a atenção de grandes gravadoras.Participar dos omnibus "os monstros de idade choque" com sua canção "Yokan". Eles levam um VHS chamado "Toque de Duna", em outubro, onde os PVs para as músicas "Dune" Inundações "Of Tears" "Como se fosse um sonho"
Terminar o ano de 1993 como palco indie.
reivindicação à fama (1993-1997)
Apenas um ano depois de sua estréia, é a gravadora Sony Music Japan, que decide investir no-los e dar-lhe o seu primeiro passo como uma banda maior, lançando seu segundo álbum Terra . Este trabalho contém a música olhos embaçados , escolhidos para o anime DNA ² e que, ainda hoje, sacudindo o público nos shows, é a partir deste ponto que o grupo está crescendo, só depois que as vendas individuais cresceu , chamar a sua PV Nemuri Yosete não, e Kaze no Yukue (é a primeira vez que o L'Arc ~ en ~ Ciel viajando fora do Japão, o vídeo está localizado no Marrocos ). Ele também lhes dá oportunidade de abrir sua turnê "sentido de tempo", naquele ano, no Natal, apresentada em um programa chamado "NOSTALGIA não Yokan", onde eles gravam uma pv de "penas withe", que também mostra uma versão instrumental de Ushinawareta Nagame e ainda jogou uma de suas músicas indies, do início de 1995, 24 de janeiro, o concerto "Inverno 95" dedicado ao fã clube só, reproduzir faixas do álbum Dune e da Terra, assim como músicas antigas como nenhuma verdade e eu estou com dor, lançou seu próximo single cores vívidas C / W Anos brilhantes ApósNatsu não [hora de dizer adeus] Yuu-utsu , celeste é publicado como o terceiro álbum e resulta em inúmeras turnês nacionais cada ao longo do tempo que aumenta a antecipação da próxima desse álbum, vem pvs cores vivas, brilhantes e olhos Anos Pv borrada de seu único, do outro lado da Tour Celestial, têm formação, onde Hyde é guitarrista Ken Baterista, Baixista Sakura, Tetsu e vocal, e interpretar a tampa grupo tokio Called Love You Only (que eles chamam de "Kyoto"). A explosão iria receber o seu estúdio quarto, verdadeira , ultrapassando o milhão e meio de cópias em pouco tempo. Eles estavam em cima de sua popularidade com sucessos como flor , outro canções essenciais na história da banda. Relatamos pela primeira vez, D'Arca ~ en ~ Ciel treinamento mencionada ("Kyoto")
Mas, apesar disso, o 1997 será o pior ano para Laruku lembrado. Pouco depois de completar a turnê promocional de verdade , em fevereiro, Sakura se envolve em questões de policiamento e meses depois de declarar a sua saída da banda para um futuro melhor para isso. A carreira de L'Arc ~ en ~ Ciel foi ligeiramente danificado, parando cerca de seis meses de sua atividade e viajar para o exterior para evitar a pressão da mídia a que foram submetidos. Qual seria seu próximo single, a Quarta Avenida Café , foi cancelado, mas foi usado como tema de encerramento na edição do famoso anime Rurouni Kenshin .
O "Reencarnação" (1997-2000)
Depois de meses sem notícias deles reaparecem em outubro do mesmo ano, com o single Niji (que significa "arco-íris" em japonês, como o nome da banda), e um novo baterista, Yukihiro , trabalhando com eles sobre este lançamento depois de ser apresentado como um membro oficial da banda. Dentro da discografia do L'Arc ~ en ~ Ciel Niji é provavelmente a canção mais emblemática e querida como contada do ponto de vista do Hyde (compositor e letrista) os momentos difíceis vividos após a partida de Sakura suas conseqüências. Ainda este ano, o L'Arc ~ en ~ Ciel deu o seu primeiro concerto no Tokyo Dome , as salas de concertos maiores e mais prestigiadas no Japão, chamado Reencarnação vender 56.000 ingressos em apenas 4 minutos, batendo o recorde de vendas o corredor.
Após este grande retorno na mídia, L'Arc ~ en ~ Ciel está vindo para todos, e no início de 1998, eles lançaram o single outono-inverno com alcançar pela primeira vez em sua carreira o número # 1 do ranking Oricon .Este single é incluído junto com o sucesso Niji no seu quinto álbum CORAÇÃO , vendendo um milhão de cópias na primeira semana. A idade de ouro da banda tinha apenas começado.
Sem descanso, o grupo colocou à venda um novo single, DIVE para azul , que é o ponto de partida para muitos singles de sucesso ao longo deste e do próximo ano, entre eles um MEL (primeiro single a ultrapassar milhões de vendas) ou motorista Alta (abertura do anime GTO ). Devido ao grande sucesso de todas estas obras, a 01 de julho de 1999 estarão à venda dois novos álbuns de uma vez: arca e raios , que vendeu mais de 2 milhões de cópias cada. Estes foram lançados simultaneamente em sete países da Ásia (Taiwan, Hong Kong, Tailândia, Malásia, Singapura, Filipinas e Japão) e ambos ocuparam as primeiras posições do ranking em sua semana de lançamento, estabelecendo outro recorde. Naquele mesmo verão, o L'Arc ~ en ~ Ciel lança GRAND CROSS TOUR 1999 , uma série de concertos espetaculares em suas duas últimas apresentações hospedados mais de 250.000 pessoas ao ar livre na Baía de Tóquio, totalizando mais de 650 mil pessoas na platéia gira muito mais da banda.
2000
O novo milênio é mais vitórias para a banda, e que continuará a trazer novos empregos para o mercado.Quatro forma de singles seu álbum de real e Yukihiro feito remixes de algumas de suas músicas para editar o CD obras ectomorphed . Ainda este ano começam sua turnê REALIVE CLUBE DO CIRCUITO 2000(apenas 10 apresentações por casas de shows) e dado início em novembro de 2000 ROYAL TOUR , onde se cruzam as cúpulas das grandes cidades (Nagoya, Osaka e Fukuoka) para terminar a 2, 3, 5 e 6 de dezembro no Tokyo Dome .
  • Uma das faixas do álbum REAIS chamada Finale veio como créditos finais do filme Ringu 0: Bāsudei
Após esses últimos anos completos de trabalho, 2001 é apresentado tranquila, apenas com o lançamento de um novo single, Sonhos de espírito dentro para um outro sonho, (canção incluída na trilha sonora do filmeFinal Fantasy: The Spirits Within ). Depois disso, a banda decidiu fazer uma pausa e, como tal, iniciar uma carreira solo, deixando de lançar ao longo dos próximos dois anos de CDs de compilações.
L'Arc-en-Ciel de volta em 2003, surpreendendo seus fãs com sete shows espetaculares em Shibuya e do anúncio de seu novo álbum, SORRISO , que incluem o single Hitomi não Juunin e Ready Steady Go (série de abertura Fullmetal Alchemist ). Foi essa música para além da sua avançada e fama que fez seu primeiro concerto nos Estados Unidos, mora nos EUA , em comparação com mais de 12.000 pessoas.
Em 2005 ele lançou seu décimo álbum de estúdio, AWAKE , que contêm, além do quatro singles lançados anteriormente, tem Lost Heaven , a canção no filme de Full Metal Alchemist: O Conquistador de Shamballa. A saída do passeio cd resultou TOUR AWAKE que o verão, seguido por ASIALIVE 2005 , que deu o primeiro concerto em outros países asiáticos, como China e Coréia. Que o verão fez outra mais simples, a ligação , também listado como abertura na trilha sonora do filme de Full Metal Alchemist: O Conquistador de Shamballa .
Para muitos, a falta de notícias, em 2006, era um novo break-up e questionou a carreira da banda, mas nada está mais longe da verdade. L'Arc ~ en ~ Ciel estava se preparando para celebrar o seu 15 º aniversário.Novas edições de seus dois álbuns mais vendidos ( arca e raio ) e do re-lançamento de seus singles primeiros 15 (incluindo o inédito Avenue Cafe A Quarta , batendo lista de vendas de # 12 a # 27), um 5 dvds pacote nunca antes visto concertos ( CINCO ARQUIVOS AO VIVO ) e BOX SET 15 º ANIVERSÁRIO DA INFORMAÇÃO, uma caixa de edição limitada com conteúdo fotográfico, entrevistas, etc, foram presentes materiais para os seus fãs, mas ainda havia a melhor. Como comemoração realizou dois shows no Tokyo Dome , em 25 e 26 de Novembro, sob o nome L'Anniversary 15 ao vivo , acolhendo pessoas e vendendo 109.625 ingressos em dois minutos.
Após este aniversário membros falar em entrevistas sobre como eles estavam conscientes e revitalizou sua carreira, ouvindo suas próprias músicas antigas e até ajudou o trabalho futuro quadro.
Depois que o grupo L'Anniversary Live começa novamente começando a escrever e gravar um novo álbum, que não sabe de nada até bem em 2007. É cedo, quando é anunciado que uma nova música, SHINE , será a abertura do anime Seirei Moribito não e logo depois anunciou o lançamento de um novo, único SEVENTH HEAVEN , o primeiro depois de 2 anos e 5 meses de hiato.
L'Arc ~ en ~ Ciel retorna com mais força do que nunca anuncia cinco meses de atividade contínua, com o lançamento de três singles ( MEU CORAÇÃO CHAMA UM SONHO , BELL DAYBREAK'S e Hurry Xmas ), que junto com a ligação eo já mencionado SEVENTH HEAVEN formar o novo álbum do KISS .
Durante esses meses, o verão de 2007, o grupo embarca em uma turnê salão de mais de 35 concertos que irá levá-los ao redor do Japão, como o fez desde 1998. No meio da turnê envolvidos no festival coreanoINCHEON PENTAPORTROCK , tornando-se o primeiro grupo japonês a chegar ao título. Este passeio também tem curiosidade realizada meses antes do lançamento do álbum, mas tocando todas as músicas nele. Assim, como explicou o baixista e líder tetsu ", os fãs puderam ouvir o trabalho antes de comprar e passar a palavra" e iria aproveitar o grande trabalho que tinham feito.
Para continuar a promover BEIJO o grupo volta ao palco, desta vez durante a turnê por grandes arenasTEATRO DO BEIJO entre dezembro de 2007 e fevereiro de 2008.
31 de janeiro é oficialmente anunciado em seu site que o grupo planeja uma turnê mais entre abril e maio, sob o nome TOUR 2008 L'7 ~ Trans ASIA via PARIS ~ , com a qual revisitar China e participar pela primeira vez Taiwan e França, sendo este último o seu primeiro concerto na Europa. Um novo single, BEBER PARA BAIXO , foi colocado à venda em abril e com razão, provavelmente, de seu concerto na Europa, o grupo abriu seu MySpace oficial, no dia 12 do mesmo mês.
No final de agosto de 2008, a banda lançou seu primeiro single A-side duplo, NEXUS 4 / SHINE e tour dvdTEATRO TOUR 2007-2008 do Kiss . Em 25 de fevereiro de 2009 foi lançado o Chronicles 4 e, posteriormente, em 20 de maio do mesmo ano, foi lançado em DVD ao vivo em Paris apenas para o Japão e, em seguida, anunciou que o DVD seria lançado em várias cidades europeias. A banda anunciou o fim de sua turnê L'7, que não fez shows até 2011 .
Em 20 de maio de 2009, L'Arc-en-Ciel lançou o DVD de seu show ao vivo em Paris, ao vivo em Paris . Hyde e KAZ formaram os Vamps grupo de hard rock e lançaram seu auto-intitulado primeiro álbum, Vamps, 10 de junho de 2009.
Em 1 de dezembro de 2009, L'Arc ~ en ~ Ciel anunciou o lançamento de um novo single, "Bless" , em 27 de janeiro de 2010. Ele foi usado como tema para a transmissão da NHK do Vancouver 2010 Jogos Olímpicos.Além disso, tetsu anunciou que ele mudou seu nome artístico para "tetsuya" e lançou seu livro de artista em primeiro lugar, que classificou o número seis nas paradas Livro Talento.
Em 10 de março, o L'Arc-en-Ciel lançou seu álbum de compilação intitulada Quadrinidade: Melhores Seleções Membros do que é coletado em quatro CDs com sete faixas por membro da banda, eleitos e re-masterizado por cada um.
2011: 20 º Aniversário
Em 1 de janeiro de 2011, L'Arc-en-Ciel comemora seu 20 º aniversário eo Ano Novo com o show da meia-noite "L'um Feliz Ano Novo!" no Makuhari Messe Internacional Convention Complex. Em 16 de fevereiro de 2011, eles lançaram seus álbuns de compilação próximos nomeados Twenity , que consiste em três partes, Twenity Twenity 1991-1996 1997-1999, 2000-2010 e Twenity, seguido por uma caixa Twenity Caixa, 09 de março 2011. Estes incluem canções desde o seu início até o presente.
Foi anunciado que o L'Arc ~ en ~ Ciel vai fornecer a música tema do filme Fullmetal Alchemist: A Estrela Sagrada de Milos, intitulado "Boa Sorte My Way" , a sua contribuição para a quarta série, mas antes de Fullmetal Alchemist: Brotherhood.
Para comemorar seus 20 anos juntos, o L'Arc-en-Ciel fez seu "Concerto do 20 º Aniversário L'" no Ajinomoto Stadium, em Tóquio 28-29 maio de 2011, com cada dia dedicado à metade de sua carreira. Embora o concerto foi planejado antes do Grande Terremoto do Leste do Japão, todos os rendimentos do concerto foram doados para os esforços de socorro. No final do concerto, foi anunciado que haverá um "Anniversary L'Japan Tour" em 2011, e uma turnê mundial em 2012.
Em 10 de setembro, o segundo single foi anunciado o 20 º aniversário, intitulado "XXX" (Kiss Kiss Kiss), a ser lançado em 12 de outubro.
O terceiro single do 20 º aniversário, intitulado " CHASE ", que será a música tema do filme anime Selvagem 7.Foi lançado em 21 de dezembro de 2011.
Também foi anunciado um novo álbum intitulado " Borboleta ", que será lançado em 8 de fevereiro de 2012.

19912月頃、大阪市でtetsuyaを中心に結成される。グループ名はフランス語において「虹」を意味する l'arcenciel[注釈 8]フランス語発音[laʀkɑ̃sjɛl] ラルカンスィエル、ラフカンスィエル[注釈 9])に由来する。グループ名決定の経緯は諸説あり、阪急梅田駅前に存在した喫茶店[注釈 10]の名前をtetsuyaが気に入り、そこから取ったという説が有力であるとされてきたが、tetsuyaによって否定された。正確には、当時本屋などで資料を探していたtetsuyaがこの言葉をたまたま見つけ、見た目や響き、さらには様々な色を表現する「虹」が「音楽」の表現という点で共通していると感じたため、この名前をつけたという。また、tetsuyaは「長くて覚えにくいけど、ローマ字表記にしたらインパクトがあると思った」とも語っている。
当時のメンバーはtetsuya(ベース・当時は「tetsu」)、hyde(ヴォーカル・当時は「Hide」)、hiro(ギター)、pero(ドラムス)の4人で、インディーズ時代は関西を拠点に活動した。ちなみに、L'ArcenCielを結成する前にhydepero2名は「Jelsarem's Rod」で共に活動しており、Jelsarem's Rodとして参加したセッション大会で偶然tetsuyaと遭遇して以降、tetsuyahydeに対し「バンドを作ろう」と電話などで誘い続け、結果tetsuyaらとセッションを行った]。その後、Jelsarem's Rodのメインコンポーザーも兼ねていたhydeが「活動の行き詰まりを感じて」解散。セッションの縁からL'ArcenCielに加入することとなった。結成後、530日に当時のホームグラウンドとしていた難波ロケッツで行ったファーストライブは、いわゆる対バン形式ながらも100人以上を動員。また、927日に同所で行われた初のワンマンライブでは300人以上の動員を記録するなど、結成間もなくのインディーズバンドとしては異例の動員数を誇っていた。
1992年に入り、3月にはオリジナルのビデオプレゼントライブを大阪の他に東京でも行い、関東地方にも活動拠点を広げるが、6月にhiroが脱退。後釜にはtetsuyaと学生時代に親交のあったkenが加入する。直後から1stアルバムのレコーディングを行い、完成直前まで漕ぎ着けたものの、メンバー曰く「出来映えが気に入らなかった」ため全曲をボツにしアルバムを発売しない意向を取った[注釈 11]。しかし、この一件で当時所属していた事務所との間に軋轢が生まれ、レコーディングに掛かった経費などの支払いを命じられたが、これとほぼ同時に、デンジャークルー(現:マーヴェリック・ディー・シー・グループ)社長の大石征裕から「うちの事務所に来て欲しい」と誘いがあり、そのままデンジャークルーへ移籍。この時の金銭問題は、事務所間での話し合いで全て白紙となった。
19931月、前年12月のライブで脱退したperoに代わってsakuraが加入。この後に約1ヶ月間のレコーディングに入り、アルバム『DUNE』を発売。限定リリースのCDを除く初の公式発売音源となった。510日付のオリコンインディーズアルバムチャートでは1位を獲得し、インディーズでの人気を不動のものとする。この年の夏、当時CDショップでアルバイトをしていたtetsuyaが「店に来た担当の人間を気に入った」という理由から、1992年にソニー・ミュージックエンタテインメント内で新規レーベルとして設立されたばかりの「キューン・ソニーレコード」と契約を結ぶ。

デビュー、地道な活動 [編集]

199471日、ビデオシングル『眠りによせて』でメジャーデビュー。デビュー直後はインディーズ時代からのファンも多かったが、デビュー後初めて行った全国ツアーの東京ベイNKホール公演などではチケットがソールドアウトしないという事態が発生し、以後は「スタッフに全て任せきり」だったコンサートの会場決め、プロモーションなどを自分たちで行うようになった]1021日には1stシングル「Blurry Eyes」を発売、メジャーレーベルでの本格的な活動を開始した。
1995年以降は積極的にライブ活動を行い、同年の1227日には初の日本武道館コンサートを、1996年には2年前の「リベンジ」として東京ベイNKホールでの公演を開催。その後も徐々に人気を広げ、12月発売のアルバム『True』がデビュー後初のオリコン1位を獲得。『True』はその後発売6週目でミリオンセラーを記録した。

活動休止 - 新体制での復活 [編集]

この時期には初のアリーナツアーを開催するなど人気は過熱しはじめ、ヒット街道を驀進するものと思われたが、19972月にドラマーであるsakuraが逮捕され、活動予定を全て白紙化して完全な休止体制へ突入した。
sakuraの逮捕後、「曲作りとリフレッシュ」の名目で渡英し、レコーディングを含めた数ヶ月間の滞在をする。この間にサポートドラムとして元ZI:KILLDIE IN CRIESのドラマー・yukihiroが参加したセッションなどが行われ、同年10月に長い休止から復活。直後発売したシングル「虹」は当時の自己最高初動・最高売上を記録。1223日に自身初となる東京ドームで行った復活コンサートでは公演チケットが当時の最速記録である4分で完売と、当時絶頂にあったバンドブームと重なり休止前までには無かったほどの爆発的人気を得ることになった。
1998年にはyukihiroがドラマーとして正式加入。シングル「winter fall」の発売を皮切りに、連続かつ集中的なリリースパターンを取り、7月に「HONEY」「花葬」「浸食 〜lose control〜」の3枚同時シングル発売や、それによるオリコンシングルチャート1位と2位の独占、10月には「snow drop」「forbidden lover」の22週連続シングル発売による2度目のシングルチャート1位と2位の独占、19997月には『ark』『ray』の2枚同時アルバム発売によるオリコンアルバムチャート2週連続1位と2位の独占などで大きな注目を浴びた結果、デビューがほぼ同時期であるGLAYとともに邦楽2大ロックバンドなどと呼称されることもあった。
また、同時期からフリーの映像ディレクター・箭内道彦が主なディレクションを担当した、藤原喜明の起用を始めとするバラエティに富んだ広告展開を行うようになる。テレビCMでは「グループ名『L'ArcenCiel(ラルク・アン・シエル)』の正しい読み方を広く認知させる」ものや「記者会見風の『活動予定告知』告知」を流し、新聞広告では「新曲の着信メロディの作成方法」や、コンピュータグラフィックスで作成した「坊主頭のメンバーの写真」などのような、それまでにはない奇抜なものを掲載するなどして注目を集めていった。

2度目の活動休止 - 復活 [編集]

2001年、シングル「Spirit dreams inside -another dream-」の発売前後から、tetsuyayukihirohydeが相次いで個人活動[注釈 12]を開始。実質的な活動休止状態に入る。前述のように、1998年以降のL'ArcenCielは活動が集中的に行われていたため、急な活動の沈静化に一部では解散説も流れ、「もうL'ArcenCielとしての活動は無いのではないか」と思われていた。この活動休止に関してtetsuyaは、「どれが本当の理由か分からなくなるほどたくさんの理由があった」と語っている。
ソロの開始から2年が経った2003年、国立代々木競技場でバンド名に沿った7日間のライブ「Shibuya Seven days 2003」を開催。最終日には20043月のアルバム(SMILE)発売と4月からのツアー開始を発表、それまで流れていた解散説を一蹴する。翌年24日にシングル「READY STEADY GO」を発売し、活動を再開させた。
復活以降はリリース活動と共に、日本国内だけでなく東アジアを中心として海外においてもライブ活動を行い、2004年にはアメリカ合衆国、2005年には大韓民国・中華人民共和国、2008年には中華民国(台湾)・香港・フランスでライブを開催している。2012年にはイギリス・シンガポール共和国・インドネシア共和国でもライブ開催を予定している。

音楽性 [編集]

メンバーの一人一人が持つ高い演奏技術やバラエティに富む楽曲センス、hydeによる詞世界などがL'ArcenCielの特徴であり、特に活動初期から中期にかけての詞は「比喩に比喩を重ねた」と形容されるほど独特な表現を用いている。近年では曲にアニメ・ゲーム・映画など、物語性を含んだ作品のタイアップが付くとhydeが監督など制作側へ出向き、作品のテーマを聞いて詞の構成をするという手法が増えている。メンバーそれぞれの趣向を反映して楽曲のレンジも幅広く、ポップスからハードロック、バラードまで様々なバリエーションが存在する。
また、カップリング曲をアルバムに収録しない方針を取っていたため、シングル「DIVE TO BLUE」までは「表題曲+カップリング曲(+表題曲のインストゥルメンタル)」という形態で発売していたが、1998年のシングル3枚同時発売時からあまりその形態にこだわらなくなった。2003年にはアルバム未収録のカップリングを収めたベスト・アルバムとして『The Best of L'ArcenCiel c/w』が発売されている。なお、2004年からのシングルではメンバーのパートチェンジバンド「P'UNKENCIEL」とのスプリットシングルという形態で発売され、一時期には収録されていなかったインストゥルメンタルも復活している。
楽曲のアレンジは結成初期からデビュー後しばらくまではメンバー自身が行っていたが、シングル「Vivid Colors」以降はシングル曲のみ、4thアルバム『True』からは、全曲が西平彰を筆頭とするアレンジャーとの共同アレンジとなった。1998年から2005年までは元PINKのベーシスト・岡野ハジメがプロデューサーとして参加し、岡野とメンバーの共同でアレンジを担当した。2007年以降、主にシングル曲でセルフアレンジがメインとなったが、曲によって岡野・西平がアレンジを担当することもある。

L'ArcenCielと「ヴィジュアル系」 [編集]

1999419日、NHKの音楽番組『ポップジャム』の51日放送分の収録にメンバーが参加した。その日の収録では、L'ArcenCiel2曲演奏する予定であったが、当日は1曲演奏終了時点でメンバーが演奏を中止、そのままステージを去るといった事態が起こったことが後日報じられた。
事の発端は、当時番組のMCを務めていたお笑いコンビ・爆笑問題[注釈 13]がメンバーに対して「ヴィジュアル系」と発言したこと。そのトーク後に「HEAVEN'S DRIVE」の演奏を行ったが、tetsuyaは本来担当するはずのコーラスパートを無視し、演奏を終了。ステージから捌けていく際には「ベースをぞんざいに扱うなど」不機嫌な様子だったとされた[注釈 14]他、「本来は2曲撮影する予定だったところを1曲で切り上げた」とも伝えられた。また、tetsuyaが事件の数ヶ月後に受けた雑誌インタビューでは「(怒って帰ったのは)俺がファンなら格好いいって言う」「(『大人げないか正当か』の議論に対し)俺は大人だなんて一言も言ってないし、自分が大人だなんて思ってない。(中略)大人げなくて結構」と発言するなど、行動に対して議論を呼んだ。
tetsuya自身は、今回の出来事を後年に「元々2曲を別々に収録する予定であり、楽器をぞんざいに扱い、キレてそのまま帰ったというのは間違い」と否定しており、「実際はNHKL'ArcenCielのメンバーおよびL'ArcenCiel側のスタッフが話し合った結果、気持ちよく仕事をする環境が整っておらず、このまま収録を続行することができないという結論に達したため、スタッフ等に挨拶をし次の仕事へ向かった」といった内容を語っている。また、「司会の爆笑問題やNHK側のスタッフに責任がある訳ではなく、メンバーの意思を相手側に伝えなかったラルク側のスタッフに責任がある」「うちのスタッフに対してもっとちゃんとやってくれという意味での行動だった」とした[注釈 。
tetsuyaは「『ヴィジュアル系』というのは人を見た目で判断する差別用語」「音楽のジャンルではなく、楽曲をきちんと聴いてもらっていない証拠」]と、自分たちを『ヴィジュアル系』というくくりに包括されることを頑なに否定し、『ヴィジュアル系』という呼び方、ジャンル分けを批判している。(ただし、『ヴィジュアル系』と呼ばれるバンドや音楽、ファッションは批判していない。)
(ジェイロックマガジン9512月号インタビューから抜粋) 「例えばファッションショーとかで、すごく前衛的なファッションでメイクも濃かったり、字を書いてたり、髪型もすごかったりするモデルさんが出てくるじゃないですか。それに近い感覚で俺はやってたつもりなんですけど、たまたま世間でヴィジュアル系って言葉がハヤってて、そういう音楽ジャンルもあるらしいから、そういうのと一緒にされたんだろうなとは思います。リスナーもそういう人たちとダブってると思うから。でも面白いですよ。『ハハハ』って感じ」と発言している。

「ヴィジュアル系」に対する他メンバーの反応 [編集]

hyde - 自身がニューロマンティックの様式に多大な影響を受けていることもあり、デュラン・デュランを例に挙げ「ルックスも好きだし、でも音楽も大好き」とした上で「そういう受け止められ方をして貰うと一番嬉しい」との発言もしているが[、その後のインタビューでは「(ヴィジュアル系と呼ばれることは)自分としては嫌だけど、世間がそう言うからには『しょうがない』みたいな諦めがあった」ともコメントした。

ken - 「ヴィジュアル先行で見られるのは嫌ですか」との問いに対し「そうでもない、先行というか同じ歩調で行けば別に…。"この人、音楽は良いけど顔ダサい"って言われるよりは良い」と発言した。また、2010には自身のTwitter上で、「自身にどういうあだ名をつけるか」との問いに対して「ヴィジュアルかいいちの黒さ」と答えている.

yukihiro - ヴィジュアル系バンドに関し、「俺とかがヴィジュアル系って呼ばれていた時(ZI:KILL在籍時)は、『言うな』って思っていた」「自分達で『ヴィジュアル系です』って言うのが出てきた時点で(ラルクはヴィジュアル系とは)違うと思う。俺とかの頃は『ヴィジュアル系です』って言ってバンドなんかやってなかった」と発言。

パートチェンジバンド [編集]

L'ArcenCielではバンド内の遊びも兼ね、不定期でメンバー間のパートチェンジを行うことがある。またそこからの発展型として、過去KIOTO(キオト)、D'ArkenCiel(ダーク アン シエル)、P'UNKENCIEL(パンク アン シエル、現在も継続中)の3つのパートチェンジバンドが存在した。この3バンドの共通項として、メンバー構成が同一という点がある(tetsuya…ボーカル、yukihirosakura)…ベース、hyde…ギター、ken…ドラム)。
KIOTO
1995年 - 1996年にライブのみで披露されたTOKIOのコピーバンドで、「LOVE YOU ONLY」をカバーしていた。ちなみに「TOKIOのリーダー、城島茂の公認バンド」で「バンドの詳細は謎に包まれている」、という設定である。
D'ArkenCiel
2バンドとは違い、オリジナル楽曲を演奏するスラッシーなメタルバンド。詳細は「the Fourth Avenue Café」参照。
P'UNKENCIEL
L'ArcenCielが過去に発表した楽曲をパンク、ハードロック、ヘヴィメタル調にカバーするバンド。詳しくはP'UNKENCIELを参照。
また、その他のパートチェンジとして
Shibuya Seven days 20032003年) - trick」において実施。メンバー4人が交互にボーカルを取り、yukihiroのボーカルパートではkenがドラムスを担当した。
AWAKE TOUR 20052005年) - STAY AWAY」において実施。「formation A」「formation B」の2パターンが存在し、「A」ではyukihirohyde、「B」ではyukihirotetsuyaがそれぞれ交代した。
15th L'Anniversary Live2006年) - trick」において実施。メンバー全員がボーカルとギターを担当した。
L'7 Trans ASIA via PARIS〜(2008年) - STAY AWAY」において実施(海外公演のみ)。
インディーズ時代では19912頃、大阪市tetsuyaを中心に結成される。グループ名はフランス語において「」を意味する l'arcenciel[注釈 8]フランス語発音[laʀkɑ̃sjɛl] ラルカンスィエル、ラフカンスィエル[注釈 9])に由来する。グループ名決定の経緯は諸説あり、阪急梅田駅前に存在した喫茶店[注釈 10]の名前をtetsuyaが気に入り、そこから取ったという説が有力であるとされてきたが、tetsuyaによって否定された。正確には、当時本屋などで資料を探していたtetsuyaがこの言葉をたまたま見つけ、見た目や響き、さらには様々な色を表現する「虹」が「音楽」の表現という点で共通していると感じたため、この名前をつけたという。また、tetsuyaは「長くて覚えにくいけど、ローマ字表記にしたらインパクトがあると思った」とも語っている。
当時のメンバーはtetsuya(ベース・当時は「tetsu」)、hyde(ヴォーカル・当時は「Hide」)、hiro(ギター)、pero(ドラムス)の4人で、インディーズ時代は関西を拠点に活動した。ちなみに、L'ArcenCielを結成する前にhydepero2名は「Jelsarem's Rod」で共に活動しており、Jelsarem's Rodとして参加したセッション大会で偶然tetsuyaと遭遇して以降、tetsuyahydeに対し「バンドを作ろう」と電話などで誘い続け、結果tetsuyaらとセッションを行った。その後、Jelsarem's Rodのメインコンポーザーも兼ねていたhydeが「活動の行き詰まりを感じて」解散。セッションの縁からL'ArcenCielに加入することとなった。結成後、530日に当時のホームグラウンドとしていた難波ロケッツで行ったファーストライブは、いわゆる対バン形式ながらも100人以上を動員。また、927日に同所で行われた初のワンマンライブでは300人以上の動員を記録するなど、結成間もなくのインディーズバンドとしては異例の動員数を誇っていた。
1992年に入り、3月にはオリジナルのビデオプレゼントライブを大阪の他に東京でも行い、関東地方にも活動拠点を広げるが、6月にhiroが脱退。後釜にはtetsuyaと学生時代に親交のあったkenが加入する。直後から1stアルバムのレコーディングを行い、完成直前まで漕ぎ着けたものの、メンバー曰く「出来映えが気に入らなかった」ため全曲をボツにしアルバムを発売しない意向を取った[注釈 11]。しかし、この一件で当時所属していた事務所との間に軋轢が生まれ、レコーディングに掛かった経費などの支払いを命じられたが、これとほぼ同時に、デンジャークルー(現:マーヴェリック・ディー・シー・グループ)社長の大石征裕から「うちの事務所に来て欲しい」と誘いがあり、そのままデンジャークルーへ移籍。この時の金銭問題は、事務所間での話し合いで全て白紙となった。
19931月、前年12月のライブで脱退したperoに代わってsakuraが加入。この後に約1ヶ月間のレコーディングに入り、アルバム『DUNE』を発売。限定リリースのCDを除く初の公式発売音源となった。510日付のオリコンインディーズアルバムチャートでは1位を獲得し、インディーズでの人気を不動のものとする。この年の夏、当時CDショップでアルバイトをしていたtetsuyaが「店に来た担当の人間を気に入った」という理由から、1992年にソニー・ミュージックエンタテインメント内で新規レーベルとして設立されたばかりの「キューン・ソニーレコード」と契約を結ぶ。

デビュー、地道な活動 [編集]

199471日、ビデオシングル『眠りによせて』でメジャーデビュー。デビュー直後はインディーズ時代からのファンも多かったが、デビュー後初めて行った全国ツアーの東京ベイNKホール公演などではチケットがソールドアウトしないという事態が発生し、以後は「スタッフに全て任せきり」だったコンサートの会場決め、プロモーションなどを自分たちで行うようになった。1021日には1stシングル「Blurry Eyes」を発売、メジャーレーベルでの本格的な活動を開始した。
1995年以降は積極的にライブ活動を行い、同年の1227日には初の日本武道館コンサートを、1996年には2年前の「リベンジ」として東京ベイNKホールでの公演を開催。その後も徐々に人気を広げ、12月発売のアルバム『True』がデビュー後初のオリコン1位を獲得。『True』はその後発売6週目でミリオンセラーを記録した。

活動休止 - 新体制での復活 [編集]

この時期には初のアリーナツアーを開催するなど人気は過熱しはじめ、ヒット街道を驀進するものと思われたが、19972月にドラマーであるsakuraが逮捕され、活動予定を全て白紙化して完全な休止体制へ突入した。
sakuraの逮捕後、「曲作りとリフレッシュ」の名目で渡英し、レコーディングを含めた数ヶ月間の滞在をする。この間にサポートドラムとして元ZI:KILLDIE IN CRIESのドラマー・yukihiroが参加したセッションなどが行われ、同年10月に長い休止から復活。直後発売したシングル「虹」は当時の自己最高初動・最高売上を記録。1223日に自身初となる東京ドームで行った復活コンサートでは公演チケットが当時の最速記録である4分で完売と、当時絶頂にあったバンドブームと重なり休止前までには無かったほどの爆発的人気を得ることになった。
1998年にはyukihiroがドラマーとして正式加入。シングル「winter fall」の発売を皮切りに、連続かつ集中的なリリースパターンを取り、7月に「HONEY」「花葬」「浸食 〜lose control〜」の3枚同時シングル発売や、それによるオリコンシングルチャート1位と2位の独占、10月には「snow drop」「forbidden lover」の22週連続シングル発売による2度目のシングルチャート1位と2位の独占、19997月には『ark』『ray』の2枚同時アルバム発売によるオリコンアルバムチャート2週連続1位と2位の独占などで大きな注目を浴びた結果、デビューがほぼ同時期であるGLAYとともに邦楽2大ロックバンドなどと呼称されることもあった。
また、同時期からフリーの映像ディレクター・箭内道彦が主なディレクションを担当した、藤原喜明の起用を始めとするバラエティに富んだ広告展開を行うようになる。テレビCMでは「グループ名『L'ArcenCiel(ラルク・アン・シエル)』の正しい読み方を広く認知させる」ものや「記者会見風の『活動予定告知』告知」を流し、新聞広告では「新曲の着信メロディの作成方法」や、コンピュータグラフィックスで作成した「坊主頭のメンバーの写真」などのような、それまでにはない奇抜なものを掲載するなどして注目を集めていった。

2度目の活動休止 - 復活 [編集]

2001年、シングル「Spirit dreams inside -another dream-」の発売前後から、tetsuyayukihirohydeが相次いで個人活動[注釈 12]を開始。実質的な活動休止状態に入る。前述のように、1998年以降のL'ArcenCielは活動が集中的に行われていたため、急な活動の沈静化に一部では解散説も流れ、「もうL'ArcenCielとしての活動は無いのではないか」と思われていた。この活動休止に関してtetsuyaは、「どれが本当の理由か分からなくなるほどたくさんの理由があった」と語っている。
ソロの開始から2年が経った2003年、国立代々木競技場でバンド名に沿った7日間のライブ「Shibuya Seven days 2003」を開催。最終日には20043月のアルバム(SMILE)発売と4月からのツアー開始を発表、それまで流れていた解散説を一蹴する。翌年24日にシングル「READY STEADY GO」を発売し、活動を再開させた。
復活以降はリリース活動と共に、日本国内だけでなく東アジアを中心として海外においてもライブ活動を行い、2004年にはアメリカ合衆国、2005年には大韓民国・中華人民共和国、2008年には中華民国(台湾)・香港・フランスでライブを開催している。2012年にはイギリス・シンガポール共和国・インドネシア共和国でもライブ開催を予定している。

音楽性 [編集]

メンバーの一人一人が持つ高い演奏技術やバラエティに富む楽曲センス、hydeによる詞世界などがL'ArcenCielの特徴であり、特に活動初期から中期にかけての詞は「比喩に比喩を重ねた」と形容されるほど独特な表現を用いている。近年では曲にアニメ・ゲーム・映画など、物語性を含んだ作品のタイアップが付くとhydeが監督など制作側へ出向き、作品のテーマを聞いて詞の構成をするという手法が増えている。メンバーそれぞれの趣向を反映して楽曲のレンジも幅広く、ポップスからハードロック、バラードまで様々なバリエーションが存在する。
また、カップリング曲をアルバムに収録しない方針を取っていたため、シングル「DIVE TO BLUE」までは「表題曲+カップリング曲(+表題曲のインストゥルメンタル)」という形態で発売していたが、1998年のシングル3枚同時発売時からあまりその形態にこだわらなくなった。2003年にはアルバム未収録のカップリングを収めたベスト・アルバムとして『The Best of L'ArcenCiel c/w』が発売されている。なお、2004年からのシングルではメンバーのパートチェンジバンド「P'UNKENCIEL」とのスプリットシングルという形態で発売され、一時期には収録されていなかったインストゥルメンタルも復活している。
楽曲のアレンジは結成初期からデビュー後しばらくまではメンバー自身が行っていたが、シングル「Vivid Colors」以降はシングル曲のみ、4thアルバム『True』からは、全曲が西平彰を筆頭とするアレンジャーとの共同アレンジとなった。1998年から2005年までは元PINKのベーシスト・岡野ハジメがプロデューサーとして参加し、岡野とメンバーの共同でアレンジを担当した。2007年以降、主にシングル曲でセルフアレンジがメインとなったが、曲によって岡野・西平がアレンジを担当することもある。

L'ArcenCielと「ヴィジュアル系」 [編集]

1999419日、NHKの音楽番組『ポップジャム』の51日放送分の収録にメンバーが参加した。その日の収録では、L'ArcenCiel2曲演奏する予定であったが、当日は1曲演奏終了時点でメンバーが演奏を中止、そのままステージを去るといった事態が起こったことが後日 報じられた。
事の発端は、当時番組のMCを務めていたお笑いコンビ・爆笑問題[注釈 13]がメンバーに対して「ヴィジュアル系」と発言したこと。そのトーク後に「HEAVEN'S DRIVE」の演奏を行ったが、tetsuyaは本来担当するはずのコーラスパートを無視し、演奏を終了。ステージから捌けていく際には「ベースをぞんざいに扱うなど」不機嫌な様子だったとされた[注釈 14]他、「本来は2曲撮影する予定だったところを1曲で切り上げた」とも伝えられた。また、tetsuyaが事件の数ヶ月後に受けた雑誌インタビューでは「(怒って帰ったのは)俺がファンなら格好いいって言う」「(『大人げないか正当か』の議論に対し)俺は大人だなんて一言も言ってないし、自分が大人だなんて思ってない。(中略)大人げなくて結構」]と発言するなど、行動に対して議論を呼んだ。
tetsuya自身は、今回の出来事を後年に「元々2曲を別々に収録する予定であり、楽器をぞんざいに扱い、キレてそのまま帰ったというのは間違い」と否定しており、「実際はNHKL'ArcenCielのメンバーおよびL'ArcenCiel側のスタッフが話し合った結果、気持ちよく仕事をする環境が整っておらず、このまま収録を続行することができないという結論に達したため、スタッフ等に挨拶をし次の仕事へ向かった」といった内容を語っている]。また、「司会の爆笑問題やNHK側のスタッフに責任がある訳ではなく、メンバーの意思を相手側に伝えなかったラルク側のスタッフに責任がある」「うちのスタッフに対してもっとちゃんとやってくれという意味での行動だった」とした[注釈 15]
tetsuyaは「『ヴィジュアル系』というのは人を見た目で判断する差別用語」「音楽のジャンルではなく、楽曲をきちんと聴いてもらっていない証拠」と、自分たちを『ヴィジュアル系』というくくりに包括されることを頑なに否定し、『ヴィジュアル系』という呼び方、ジャンル分けを批判している。(ただし、『ヴィジュアル系』と呼ばれるバンドや音楽、ファッションは批判していない。)
(ジェイロックマガジン9512月号インタビューから抜粋) 「例えばファッションショーとかで、すごく前衛的なファッションでメイクも濃かったり、字を書いてたり、髪型もすごかったりするモデルさんが出てくるじゃないですか。それに近い感覚で俺はやってたつもりなんですけど、たまたま世間でヴィジュアル系って言葉がハヤってて、そういう音楽ジャンルもあるらしいから、そういうのと一緒にされたんだろうなとは思います。リスナーもそういう人たちとダブってると思うから。でも面白いですよ。『ハハハ』って感じ」と発言している。

「ヴィジュアル系」に対する他メンバーの反応 [編集]

hyde - 自身がニューロマンティックの様式に多大な影響を受けていることもあり、デュラン・デュランを例に挙げ「ルックスも好きだし、でも音楽も大好き」とした上で「そういう受け止められ方をして貰うと一番嬉しい」との発言もしているが、その後のインタビューでは「(ヴィジュアル系と呼ばれることは)自分としては嫌だけど、世間がそう言うからには『しょうがない』みたいな諦めがあった」ともコメントした。

ken - 「ヴィジュアル先行で見られるのは嫌ですか」との問いに対し「そうでもない、先行というか同じ歩調で行けば別に…。"この人、音楽は良いけど顔ダサい"って言われるよりは良い」と発言した。また、2010年には自身のTwitter上で、「自身にどういうあだ名をつけるか」との問いに対して「ヴィジュアルかいいちの黒さ」と答えている。

yukihiro - ヴィジュアル系バンドに関し、「俺とかがヴィジュアル系って呼ばれていた時(ZI:KILL在籍時)は、『言うな』って思っていた」「自分達で『ヴィジュアル系です』って言うのが出てきた時点で(ラルクはヴィジュアル系とは)違うと思う。俺とかの頃は『ヴィジュアル系です』って言ってバンドなんかやってなかった」と発言。

パートチェンジバンド [編集]

L'ArcenCielではバンド内の遊びも兼ね、不定期でメンバー間のパートチェンジを行うことがある。またそこからの発展型として、過去KIOTOキオト)、D'ArkenCielダーク アン シエル)、P'UNKENCIELパンク アン シエル、現在も継続中)の3つのパートチェンジバンドが存在した。この3バンドの共通項として、メンバー構成が同一という点がある(tetsuya…ボーカル、yukihirosakura)…ベース、hyde…ギター、ken…ドラム)。
KIOTO
1995年 - 1996年にライブのみで披露されたTOKIOのコピーバンドで、「LOVE YOU ONLY」をカバーしていた。ちなみに「TOKIOのリーダー、城島茂の公認バンド」で「バンドの詳細は謎に包まれている」、という設定である。
D'ArkenCiel
2バンドとは違い、オリジナル楽曲を演奏するスラッシーなメタルバンド。詳細は「the Fourth Avenue Café」参照。
P'UNKENCIEL
L'ArcenCielが過去に発表した楽曲をパンク、ハードロック、ヘヴィメタル調にカバーするバンド。詳しくはP'UNKENCIELを参照。
また、その他のパートチェンジとして
Shibuya Seven days 20032003年) - trick」において実施。メンバー4人が交互にボーカルを取り、yukihiroのボーカルパートではkenがドラムスを担当した。
AWAKE TOUR 20052005年) - STAY AWAY」において実施。「formation A」「formation B」の2パターンが存在し、「A」ではyukihirohyde、「B」ではyukihirotetsuyaがそれぞれ交代した。
15th L'Anniversary Live2006年) - trick」において実施。メンバー全員がボーカルとギターを担当した。
L'7 Trans ASIA via PARIS〜(2008年) - STAY AWAY」において実施(海外公演のみ)。
インディーズ時代では「BerSati」というバンドとセッションした時にそのセッションバンド名を「B'ErcenCiel」にしたことがある。その時はD'ERLANGERの「1999-shyboy story」、「DEAR SECRET LOVER」とLUNA SEAの「SHADE」を演奏した。BerSati」というバンドとセッションした時にそのセッションバンド名を「B'ErcenCiel」にしたことがある。その時はD'ERLANGERの「1999-shyboy story」、「DEAR SECRET LOVER」とLUNA SEAの「SHADE」を演奏した。


Nenhum comentário:

Postar um comentário